PAGE TOP ▲

スタイ・ビブの専門店*1歳すぎても似合う!かっこいい!撥水裏地のepuオリジナルハンドメイド



お客様の声
ショッピングカートを見る
ご案内
ショップ紹介
kid'sスタイ専門店epuの店長 たいままです。
一児のママです。
(高校2年生の男子)

1歳すぎてからひどいよだれっ子になった息子のために作ったスタイを改良してお店を始めました。
息子のお蔭?でお店ができたので、息子に感謝しつつ 日々楽しみながらスタイ作りをしています。

新作のお知らせ、日々思うことをブログに綴っていこうと思っています。
2018年5月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

が定休日です。

商品検索

rss atom



 赤ちゃん、お子さんのよだれが多くて心配されているママさんへ



「kid’sスタイ専門店epu」を始めて約10年が経ちました。
息子の「たいちゃん」が1歳2か月の時、突然大量のよだれが出るようになって、かわいいベビースタイを着けてみましたがあまりにも似合わない。。。。困ってシンプルなスタイを手作りしてみたのが始まりです。



本当に突然でした。
よだれは赤ちゃんが出るものだと思っていたので、1歳過ぎた息子がこんなによだれをたらすなんて。。。
周りのお友達でこんなに出てる子はいないし。。。
悪い病気じゃないかな。。。
不安になって自分なりに調べたり、病院で相談したり情報収集しました。


このページにたどり着いたママさん。
きっとこの頃の私と同じ不安を抱えていらっしゃることと思います。
私には医学的知識はありませんが、10年間ショップを続けてきてたくさんのママさんからお話しを伺ってきて思うことを書いてみようと思います。



  よだれの役割

よだれ(唾液)は消化酵素を含み、消化を助けます。
また、口の中を清潔に保つ作用、口の中の乾燥を防ぐという健康に欠かせない存在です。


■ よだれが多いのは元気な証拠!

   
・ 虫歯になりにくい
   ・ 丈夫で食欲旺盛
   ・ 腸の働きが活発
   ・ 脳の働きが活発

よだれが多い事はこんなにもいい事があります。
息子が小さい頃は信じられませんでしたが、11歳になる今まで一度もお腹をこわした事がありません(いとこからノロをもらってしまった時も一度だけ吐いただけで復活!)
きちんと歯磨きが出来ていないにもかかわらず、虫歯はなし。
そしてよく食べます。
健康そのものです。
今ではよだれっ子でよかったのかも?と思えます。



  よだれが出る時期

よだれが出る時期はお子さんによってそれぞれ違います。
生後2〜3か月から出る子。
離乳食が始まる6か月頃から出る子。
奥歯が生えてくる1歳過ぎから出る子。
みんな違います。
期間もそれぞれで、あっという間に治まる子もいれば3歳すぎても出ている子もいます。
スタイを必要としなくても5歳位まではよだれが多いなと感じることもあるようです。

ちなみに。。。息子の場合
1歳2か月の時に突然出てきて、2歳7か月までスタイを着けていました。
幼稚園に入園後も集中してお絵かきしている時などは、油断して垂れてしまう事もありましたが小学校に入学する頃にはなくなりました。



  よだれの原因

■ 唾液の分泌が多い、増えた

   
・ 親譲りの体質
   ・ 歯が生えてくる刺激
   ・ 虫歯の刺激
   ・ 口内炎の刺激


 口呼吸になっている

   ・ 風邪や鼻炎で鼻が詰まってしまい、口呼吸になっている
   ・ アデノイドの剰余肥大の影響によって口呼吸になっている


■ 唾液を上手く飲み込めていない


   ・ 頬の内側の筋肉が未発達の為、飲み込む力が弱い
   ・ 歯の噛み合わせがよくない
   ・ 先天的に舌小帯(舌の裏の中央のひだ)が短い

いくつか原因はあるようですが、ほとんどがお子さんの成長過程であって心配ないようです。
親譲りの体質の場合、3〜5歳位までには上手に飲み込めるようになって自然と治まります。
頬の内側の筋肉の発達を促すトレーニングになる遊びがあります。
「ラッパを吹く」
「風車を吹いてまわす」
「風船を膨らます」
小さいお子さんならラッパや風車、大きくなったら風船にチャレンジしてみるといいですね。
楽しみながらトレーニングしてみましょう♪

それでも小さな事でも気になる事があったり(毎日一緒にいるママにしか気づけないような変化があるかもしれないですし)、急によだれが多くなった場合は何かの変調も考えられるので、かかりつけの小児科や症状に合わせて歯科、耳鼻科で診察を受けたり、検診の時に相談してみると安心ですね。
原因が分かれば何か対処してもらえますし、問題ないと言われればママも安心して上手によだれとお付き合いする方法を考えれば良いのですから。。。
焦らずに治まるのを待ちましょう。



  よだれで困ること

■ お洋服の首回りが濡れてしまう

これはスタイで対処しましょう。
epuのスタイは裏地に撥水加工を施した綿素材を使用していますので蒸れずに快適!
スタイを取り替える回数が減ります!
お気に入りのスタイを見つけて、おしゃれを楽しみましょう。


■ 
よだれかぶれしてしまう

お肌の弱いお子さんは口の周りやあごのあたりが赤くかぶれてしまいます。
濡れたままでは汚れもつきやすく、衛生的によくないので柔らかいガーゼなどで優しく拭いてあげましょう。
ガーゼもオーガニックコットンのものなどはお肌に優しくていいですね。

息子には実感できませんでしたが。。。。
こまめに拭いてあげているうちに「あ、よだれが出てるんだ」とお子さんが気が付くようになるんだそうです。
ある方は「濡れたガーゼ」で拭いてあげることをすすめていらっしゃいました。
乾燥した唇をなめてしまうと、蒸発してもっと乾燥してしまいますよね。この考え方で濡れたガーゼでよだれを拭くと乾燥して「拭かれた。よだれが出てたんだ」と実感しやすいそうです。

それでも赤くかぶれてしまった時は市販の馬油などのオイルやワセリンで保護してあげましょう。
長引く時は皮膚科の先生に相談するといいですね。

息子はアトピーっ子でしたので、アレルギー外来に通っていました。
そこで処方してもらう「白色ワセリン+ザーネ(ビタミンE配合)を混ぜたもの」を使い始めて、かぶれることはなくなりました。
ビタミンEがお肌の回復を助けてくれるそうです。

長々と書いてしまいましたが。。。
お読み頂いてママさんの不安や疑問が解消されますように。。。
お役にたてましたら幸いです。